法人概要
法人名:NPO法人ひの市民活動ネットワーク
住所:日野市程久保3-16-19
電話番号:070-9395-0667
理事長:岩本 恵理
✉:office@hinokatu-net.org
定款
貸借対照表
沿革
2025年 | ||
3月 | 広報誌「言の葉」第2号 | |
2月 | 支援センターまつり | |
まち活 | ||
1月 | Canva研修 | |
2024年 | 12月 | 広報誌「言の葉」創刊 |
11月 | 「人が集まる 企画とチラシ」研修 | |
10月 | 市民フェア | |
9月 | 「地域で活動をはじめよう! 団体の立ち上げに大切なこと」研修 | |
6月 | 多摩平に移転 祝賀会 | |
2023年 | 10月 | まちづくり市民フェア |
2022年 | ||
2021年 | 5月 | 通常総会開催懇親会、支援センター一斉清掃は中止 |
4月 | まち活開催 緊急事態宣言によりオンライン開催 | |
2月 | まちづくり市民フェア2020オンラインフェアチラシ35,000枚配布 | |
LINE公式アカウント講座開催 | ||
11月 | 研修部会メンバーでのZOO勉強会開催 | |
2020年 | 団体交流会開催 会場&オンライン | |
8月 | 会員対象「LINEを使って色んなことができるよ!」開催 | |
6月 | ねんも公園一斉除草作業(各団体1名ずつ参加) | |
5月 | 通常総会開催懇親会、支援センター一斉清掃は中止 | |
4月 | まち活 中止 | |
ひの市民活動支援センター開館時間を9:30~16:30へ変更 | ||
3月 | 市民活動講座「SDGsの視点で市民活動を考えよう」 | |
新型コロナウイルス感染対策の一環として中止 | ||
1月 | 日野青年会議所賀詞交換会参加 | |
「広報おもしろ作戦会議」開催 | ||
2019年 | 10月 | まちづくり市民フェア |
8月 | 支援センターまつり開催 | |
SDGs講座開催(市民フェア共催) | ||
ひの市民活動ネットワークへ改称 | ||
7月 | 日野市市民活動支援補助金選考会委員として参画 | |
市長との懇談会 | ||
4月 | まち活 初めて春に開催 | |
2月 | facebookが使いたくなる講座(加盟団体限定)開催 | |
12月 | ファンドレイジング入門~共感を支援につなげる第1歩~開催 | |
10月 | まちづくり市民フェア開催 | |
2018年 | 8月 | 支援センターまつり 初めて夏に開催 |
6月 | 中高年向けライフプランセミナー「成年後見と家族信託」開催 | |
4月 | 市長との懇談会 | |
1月 | 実践に役立つ!クラウドファンディング講座開催 | |
12月 | HP外部業者システム中止 | |
事務局と広報部会合作システム運用開始 | ||
11月 | 支援センターまつり開催 | |
10月 | 市民フェア2017開催 | |
2017年 | 9月 | facebook講座開催 |
7月 | 7市市民活動情報連絡会開催(ひの市民活動支援センター) | |
5月 | 日野市社会福祉協議会へ理事として参画 | |
4月 | ひの市民活動支援センター開館時間を9~17時に変更 | |
カラーコピー機導入 | ||
11月 | 上尾市 地域活動推進の会と情報交換会開催 | |
9月 | 行政幹部との懇談会(副市長) | |
8~10月 | まちづくりスタンプラリー開催(市民フェア2016) | |
2016年 | 8月 | 助成金セミナー開催 |
7月 | 有志会議&暑気払い | |
5月 | 大判印刷機導入 コピー・印刷を一般へ解放 | |
「市民によるコミュニティ再生を考える!」市民講座に協力 | ||
羽村市市民活動センターで「住みやすいまちをめざして」講演実施 | ||
3月 | 「クラウドファンディング学習会」開催 | |
12月 | 「マイナンバー学習会」開催 | |
8~10月 | まちづくり市民フェアイベント体験&グルメスタンプラリー開催 | |
9月 | 市議会議員との懇談会 | |
2015年 | 8月 | NPO法人化記念式典・シンポジューム開催 |
第3回市長懇談会を開催 | ||
7月 | 市長との懇談会 | |
6~7月 | 平成27年度第1回地域懇談会に参加 | |
5月 | 東京都からNPO法人認証、登記を完了 | |
4月 | 第21回通常総会開催 | |
ひの市民活動支援センター開館時間を10~17時に変更 | ||
第2回市長懇談会を開催 | ||
2月 | 第1回まち活を開催 | |
NPO法人ひの市民活動団体連絡会設立総会開催 | ||
10月 | 2014だいすき日野市民フェア開催 | |
2014年 | 8月 | 第1回市長懇談会を開催 |
7~10月 | 市民フェアひのグルメスタンプラリー&ひの市民活動体験スタンプラリー実施 | |
4月 | 第20回通常総会開催 | |
多摩川・浅川クリーン作戦に参加 | ||
研修部会、協働部会新設 5部会制に | ||
11月 | 第2回 ひの市民活動フェアを開催 | |
10~11月 | ひの市民活動フェアプレイベント・市民活動スタンプラリー実施 | |
2013年 | 同・食べ歩き&飲み歩きスタンプラリー実施 | |
10月 | 「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2013in日野」参加 | |
9月 | ひの市民活動フェアプレイベント・寄付文化セミナー開催 | |
3月 | 日野市中央公民館主催「定年後の生活」講座で講演 | |
11月 | 「リレー・フォー・ライフ・ジャパン2012in日野」参加 | |
2012年 | 10月 | 「暮らしのフェスタ」参加 |
9月 | 第1回市民活動フェア開催 | |
7月 | 日野市議会議員との交流会を開催 | |
9月 | 「ひの市民活動団体連絡会」ロゴ入りユニホームを制作 | |
2011年 | 7月 | 6市協議会へ参加 |
1月 | 日野市義会議員との交流会を開催 | |
3月 | 市役所ロビーで加盟団体パネル展示 | |
2月 | 講演会「コミュニティビジネスから学んだ失敗例」開催(すぎなみNPO支援センター長) | |
12月 | 連絡会ロゴマーク剪定 | |
11月 | 健康フェアと暮しのフェスタで連絡会パネル展示 | |
「ふるさと納税制度に関する市民アンケート調査」実施 | ||
9月 | 市役所ロビーで加盟団体パネル展示 | |
2010年 | 8月 | ひのアートフェスティバル出展 |
7月 | ひのよさこいまつり出展 | |
6月 | 第6回NPOフォーラム開催(企画提案ワークショップ) | |
「コミュニティカフェ」プロジェクトチーム発足 | ||
4月 | 市内の催し(コニカミノルタさくら祭り)にPR目的で初出店 | |
2月 | 講演会「市民活動支援組織のあり方」開催 | |
10月 | 「第1回パソコン講座」開催(自主事業として以後も開催) | |
第1回金曜サロン開催(第1回テーマ「年金問題」、以後毎月開催) | ||
2007年 | 6月 | 「第1回シニアのための携帯電話講習会」開催 |
(自主事業として以後定期的にほぼ毎月開催) | ||
4月 | ひの市民活動支援センターと連絡会事務局が市内東町に移転・会則を制定 | |
3月 | 「市民活動団体(NPO)と市との協働の指針」制定 | |
2月 | 講演会「NPO法人による指定管理者制度の拡大」開催 | |
2006年 | 11月 | 第1回市民活動中間支援組織交流会開催 |
(稲城市・多摩市・日野市 以後毎年2回開催) | ||
4月 | 自主財源獲得のための公園清掃請負 | |
(以後加盟団体が交代月2回清掃、年2回の除草作業を継続) | ||
2005年 | 9月 | 広報誌「ひの市民活動団体連絡会ニュース」創刊 |
2月 | 第2回NPOフォーラム(市民・行政の協働をテーマとするワークショプと講演) | |
2004年 | 11~12月 | 第1回市民活動紹介強化週間(パネル展示、映画上映会) |
7月 | NPOと行政の協働推進のための意見交換会 | |
2月 | 第1回NPOフォーラム(市民団体・行政によるパネルディスカッション) | |
2003年 | 1月 | 第1回支援センターまつり |
10月 | 毎週火曜・金曜午後の支援センター常駐管理開始 | |
4月 | ひの市民活動団体連絡会発足(市内高幡に事務所) | |
2002年 | 1月 | 市民活動支援センター開設準備会がスタート(以後ほぼ月1回の会合開催) |